PR TIMES STORY はこちら >>>

「研修済」で守れるほど、現場は単純じゃない。 ハラスメント対策の“その先”に必要な視点とは?

「ハラスメント対策、済んでます”」では足りない理由とは?

インティマシー・コーディネーター(ディレクター)が必要な“もう一歩先の仕事へ”

映像や舞台の現場で「うちはハラスメント研修を済ませているから大丈夫です」と言われることがあります。

とても重要な土台です。

れど、それだけで“安心”とは言えないのが、身体の部位の露出や距離はふれ合う場面、性愛表現、出産、センシティブな題材など、親密さや距離の近さを含むシーンの特徴でもあります。

ハラスメント研修は、安全の「スタートライン」

ハラスメント研修の目的は、人権意識の共有や、職場環境の土台づくり。

いわば「ルールを確認する」段階です。

・どんな行為が不適切なのか、どの問題につながってしまうのか?

・どんな発言が誤解や圧力を生むのか、そのためにできる事は

・立場や権力の差がどう影響するのか、少しでも負担を減らすには…

こういった共通理解を持つことが、チーム全体の土台になります。

でも、それはあくまで「準備段階」。

実際に、インティマシー(性的なニュアンスを含む)表現が必要な場面では、「その瞬間をどう扱うか?」が求められます。

具体的には「欲しい演出効果の整理と振付」サポートです。

従来のチャンバラの殺陣師のポジション、ケンカシーンのアクション監督と考えてもらえると、正しいです。

ハラスメント研修だけでは“現場の動き”は整わない

たとえば、ケンカのシーンがあるとしましょう。

ハラスメント研修を受けていても、アクションの振付がなければ危険です。これ、はっきりしてますよね。

誰がどこで倒れるのか、どれぐらいのスピードなのか、どの角度から叩くフリをするのか、目線や間合いの確認がなければ、安全には進められません。

パンチやキックを事前に決めてリハーサルしておくことと、ハラスメント研修が直結していないのはわかると思います。あくまで前提を整えることと、その先の表現の世界、作品の1部として機能すること。

それは「お気持ちの問題」では無いのです。

同じように、キスやベッドシーンなど、インティマシーを含む演出には、専門家による振付と確認が不可欠です。例えば揉み合っていて、ソファーに崩れ込む、イスに乗る、でも、ケガをする事はあり得ます。

「心がけていれば何とかなる」ではなく、明確に繰り返せる動きが「設計」され、共有されていることが必要なのです。だから、素晴らしい素地を用意してくれる、いわば土台である「レスペクトトレーニング」や「ハラスメント研修」ではカバーしきれません。

「尊重してるから大丈夫」だけでは、足りない

たとえば、タップダンスのシーンがあるとき。

ダンサーに「リスペクトしてるから自由に踊って」と言っても、それだけでステージは成立しません。

・どこで踏み始めるのか、強弱は?

・ステップの順番、繰り返し、音楽との関係性

・パートナーとのタイミング、全体の構成……

これらは、タップの専門家(振付師)が整理し、伝えることで、リハーサルし、ようやく初めて舞台が成立します。映像だったとしても、同じですよね、画角や照明、衣装、音響などとのすり合わせ、もあります。

欲しい効果から逆算して、振付を整えていきます。

インティマシーも、まったく同じ。

「お互いに尊重し合って」「心がけていれば大丈夫」では、再現性がなく、演出家の意図もブレてしまいます。

これが、「ハラスメントから一歩先」である所以です。

インティマシー・コーディネーター(ディレクター)は、より演出を引き立て、演技を邪魔せず、さらにトラブル防止のための“振付家”です

・演出の意図を整理し

・再現可能な動きを振付け

・俳優の境界線や固有の感じ方を尊重して

・実際に効果のある「動きと演技(場合によっては歌唱やダンスも)」を他のスタッフと協働していきます。

それが、インティマシー・コーディネーター(ディレクター)の仕事です。

「ハラスメントをしない努力や研修」だけでは足りない。

その先の振付・動きの整理や調整」こそが、現場に必要な視点です。

ハラスメント研修は、一般的に周知されている人権のための、また余計な「リスクを減らすための心構えと共通言語の獲得にあります」。

インティマシー・コーディネーション(及びディレクションション)は、

作品をより良くするための、衣装やヘアメイク、アクションやダンスと同じように「技術の提供」になります。

社会一般通念上のハラスメント対策と、その先の創作環境の素地を整えるーこの2つが揃って、初めて「安心して挑める現場」、「一人ひとりが専門を生かして」活躍しやすい仕事場になります。

資格としても、仕事の中身としても“全く別物”です

私自身、ハラスメント相談員の研修を修了し、ハラスメントカウンセラー資格の更新もしています。

けれど、それでも指摘しなければならないのが。本質的な違い。

ハラスメント研修と、インティマシー・コーディネーションの仕事は、まったく別の職能です。

・そもそもの目的が違う、期待されていることも異なります

・内容を扱うタイミングも違う 、仕事の範囲も違う

・実際に、求められる技術も違う、生み出す効果も別です

いわば「前提であるはずの、ハラスメント対策」は必要に違いありません。

だけど、それだけでは演出の質や俳優の安全、さらなる演出効果や、欲しい意図には届きません。

ハラスメント研修したから、「パンチはとキックは各自、タイミング測ってやろうね」とはならないのです。

だからこそ、実際、「どちらもが、それぞれ必要とされている時代」なのです。

一緒に、もう一歩先の安全へ

照明や音響、殺陣や歌唱指導と同じように。

インティマシー・コーディネーター(ディレクター)は、演出家の仕事を整理し、俳優の表現を支える“専門職”です。

いまだに誤解されている方がいらっしゃるようですが、演出を邪魔するのではなく、さらに引き立てます。

必要な分だけ、演技とのすり合わせ、安全を支えながら、創造性に寄り添う。

その先の舞台や映像づくりを、ご一緒できたら嬉しいです。

●こちらの記事にも、視点を変えて描きました。

俳優の不安を減らす「動きの整理」って何?

 

Kaoru Kuwata

演技指導歴20年以上。ムーヴメント専門家・アレクサンダー・テクニーク指導者としても、プロの俳優や歌手、ダンサーの身体表現を幅広くサポート。 現在は、ニューヨークでの実地研修を経て、IDC認定インティマシー・コーディネーター(ディレクター)としても活動中。 舞台・映像・教育現場など、多様な現場における“演出の意図”と“俳優の安心”を両立するため、動きの整理と振付を通して現場を支えています。 ブログでは導入事例や現場での変化も発信中です。 映画監督・演出家・俳優の皆様に向けたお役立ち情報をシェアしています。現場に必要かどうか、まずはご相談ください。

関連記事